竣工に向け最終段階、日本原燃の六ヶ所再処理施設-完成は大丈夫か?

青森県六ヶ所村にある日本原燃(増田尚宏社長)を、2025年4月末に取材した。中核となる再処理工場は2026年度中の竣工を目指している。厳重なセキュリティチェックを経て、サイクル施設の現況を取材することができた。延期は27回にもなっている。しかし日本の原子力発電を持続するために、その竣工を実現してほしい。
ishiitakaaki 2025.07.18
読者限定
再処理工場等の全景。工事の進捗によって状況は日々変わる。多くの設備の近影は安全対策のため、公開されていない(原燃提供)

再処理工場等の全景。工事の進捗によって状況は日々変わる。多くの設備の近影は安全対策のため、公開されていない(原燃提供)

再処理工場の竣工は延期

筆者は同所を2023年3月末に訪問し、それを「完成目指す青森県・六ヶ所の核燃料再処理施設、現状を取材」という記事にまとめ、報告した。ここには、日本の国策である原子力燃料サイクル(核燃料サイクル)のための重要な施設が集まる。

再処理工場は、使用済み原子力燃料からウラン、プルトニウムを抽出し、高レベル放射性廃棄物を分ける。プルトニウムは、それを使うプルサーマル発電向けのMOX燃料(ウラン・プルトニウム酸化物混合燃料)の材料となる。

前回の訪問の際に、日本原燃は2024年の再処理施設の竣工を目指していた。しかし24年8月に同社は竣工を「2026年度に延期」を決定、公表した。それを含めて27回の延期となっている。遅れは残念で、原子力関係者の期待を失望させるものだった。

***

経済・環境記者の石井孝明が、移民・外国人労働者、エネルギー、金融・マーケットを中心に取材した情報を深掘りの解説をつけてお届けします。サポートメンバーのご支援のおかげで多くの記事を無料で公開できています。品質や頻度を保つため、サポートいただける方はぜひ上記ボタンから月額のサポートメンバーをご検討ください。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2221文字あります。
  • 核燃料サイクルを実現する重要施設
  • 「化学工場」の集合施設、安全対策は一層強化へ
  • 原子力を持続可能にするために「これ以上遅らせない」覚悟で

すでに登録された方はこちら

読者限定
日米貿易交渉で注目、米国産バイオエタノールの現状(下)-「食糧を燃料に使うな」批判を乗り越えた
読者限定
日米貿易交渉で注目、米国産バイオエタノールの現状を取材(上)
読者限定
参院選、史上初めて外国人問題が選挙の争点にー奇妙な議員が相次ぎ落選、政...
読者限定
順調な出発、国内初の原子力リサイクル燃料貯蔵施設-青森
読者限定
米国で原子力の活用計画が活発に-大統領からビッグテック企業まで、一方で...
読者限定
「泣き寝入りした県民を代弁」「責任を明確化」―クルド人暴力で刑事告訴の...
読者限定
クルド人、埼玉県議らを襲う-県議会は暴力におびえ、報告会見を妨害
読者限定
在日クルド人による記者石井孝明への刑事告訴が不起訴、石井が勝利