ナベツネさんに教わった「情報」の扱い方-ゆがんだエネルギー報道に思う

 情報はバイアスや思い込みにゆがめられる。ある有名記者と私の会話の記憶を辿りながら、情報の扱い方やメディアとの適切な向き合い方を考えてみたい。その有名人は読売新聞グループ本社の代表取締役主筆で、24年12月に98歳で亡くなったナベツネこと渡邉恒雄氏だ。
石井孝明 2025.03.10
読者限定
(写真)渡邉恒雄回想録(中央公論新社、2002年)

(写真)渡邉恒雄回想録(中央公論新社、2002年)

 エネルギーをめぐるでは、近年では「原子力発電の縮小」、ここ数年は「気候変動」「再エネ振興」という思想に引っ張られた。どの立場の人にも、バランスの取れた情報に接して適切に対応を考える環境が整えられなかった。それにはメディアの報道が影響している。

***

経済・環境記者の石井孝明が、移民・外国人労働者、エネルギー、金融・マーケットを中心に取材した情報を深掘りの解説をつけてお届けします。サポートメンバーのご支援のおかげで多くの記事を無料で公開できています。品質や頻度を保つため、サポートいただける方はぜひ下記ボタンから月額のサポートメンバーをご検討ください。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3160文字あります。
  • 怖いイメージと違うナベツネさん
  • 原子力に冷たい読売のエネルギー論説 
  • ゆがめられるエネルギー報道
  • メディアの報道の裏を考える
  • 「メディアを信じてはいけませんよ」

すでに登録された方はこちら

読者限定
なぜ私は埼玉クルド人問に取り組んだか-「石井孝明はトルコや自民党のスパ...
読者限定
学んで人生を切り開こうとする在日クルド人の少年―書籍「#埼玉クルド人問...
読者限定
「盗撮だ」いらだつクルド人が暴力-埼玉県
読者限定
『吉原花魁日記』を読む−今の「女性人権騒ぎ」への示唆
誰でも
自民党和田議員、記者石井に嫌がらせ訴訟-クルド人との親密関係を報じた逆...
読者限定
NHKがテロ関係の在日クルド人を支援、取材、報道、大炎上
読者限定
共生の意思がない外国人と街づくりはできない-奥富川口市議に聞く地域の疲...
読者限定
埼玉クルド人問題、住民の不安を聞いてほしい-奥富川口市議に聞く地域の疲...